在宅の仕事を探している主婦へ、絶対にブログをおすすめします。
まず、在宅で仕事ができれば、
- 子供と一緒に過ごす時間をたくさん確保できる
- 会社に出勤する必要がないので時間を有意義に使える
- 時間や場所にとらわれずに収入を得ることができる
- 家事や育児の合間に仕事ができる
- 職場の人間関係に悩まなくて済む
など、いろんな悩みを解消できますし、たくさんのメリットがあります。
では、数ある在宅の仕事のなかで、なぜ主婦にはブログをおすすめするのか?
自宅にいながら収入を得られて、時間も有効に使いたい主婦の方はぜひ読んでみてください。
記事のもくじ
- 主婦にこんな在宅の仕事はおすすめしません
- 主婦が在宅で仕事をするならブログがおすすめな理由
- 1. 書いたブログ記事は自分の資産として残る
- 2. 働いていない時間もお金を稼げる
- 3. 資格や経験がなくても始められる
- 4. 在庫不要で低コストなのでリスクが少なく安心
- 5. 怪しい業者に騙されることがないから安心
- 6. 出勤不要なのでメイクや着替えなどしなくて済む
- 7. 家事や育児の合間にできる
- 8. 妊娠・出産で働けない期間もブログ記事なら書ける
- 9. 子供の成長日記として見返せる、思い出になる
- 10. 旦那や姑に対するストレスを発散できる
- 11. 日常の困ったがネタになり、人の役に立つ
- 12. 職場の人間間に悩まなくて済む
- 13. 人との繋がりができるので孤独を払拭できる
- 14. 育児、美容商品をお得に使える
- 15. ものすごく稼げる、在宅起業できる可能性を秘めている
- 主婦こそ在宅でブログを始めよう
主婦にこんな在宅の仕事はおすすめしません
まず主婦にブログをおすすめする理由を紹介する前に、在宅の仕事でおすすめしないものを書いておきますね。
例えば、
- データ入力
- 音声おこし
- テレアポ
- ライター(クラウドソーシング)
- ポイントサイト(お小遣いサイト)
- アンケートモニター
- メルカリやブランディアで洋服などを売る
- ココナラでハンドメイドやスキルを売るなど
どれも主婦が自宅にいながらできる仕事なので、小さなお子さんがいたり、家で仕事をしたい人にはいいですよね。
でも、わたしはおすすめしません。
働いた時間しかお金にならない仕事だから
なぜなら、紹介した在宅の仕事はどれも働いた時間とかけた労力分しかお金にならないし、その働きが残らないからです。
例えば、時給制の仕事は働いた時間しか給料がもらえませんし、ライターの仕事は記事を書いて納品したら相手の物になって終わり。
また、ポイントサイトやアンケートも答えた分しかお金になりません。
つまりお金を稼ごうと思ったらまた働かなきゃいけないし、子供が熱をだして作業ができなければお金にならないんですよ。
それにライターの仕事やポイントサイトって、単価が安いので消耗する割にはあまり稼げませんしね。
だから、時間と労力を使った分だけしか収入にならない、自分の資産として残らない仕事はおすすめしません。
じゃあ逆に資産になる仕事ってなに? って話ですが、それが冒頭でも書いたブログです。
主婦が在宅で仕事をするならブログがおすすめな理由
ブログを在宅仕事にしたときのメリットと、主婦ならではのおすすめ理由をまとめると以下のようなことがあります。
- 書いたブログ記事は自分の資産として残る
- 働いていない時間も収入になる
- 資格や職歴関係なく簡単に始められる
- 在庫不要で低コストなのでリスクが少なく安心
- 怪しい業者に騙されることがないから安心
- 出勤不要なのでメイクや着替えなどしなくて済む
- 家事や育児の合間にできる
- 妊娠・出産で働けない期間もブログ記事なら書ける
- 子供の成長日記として見返せる、思い出になる
- 旦那や姑のストレスを吐き出せる
- 日常の困ったことがネタになり、人の役にたつ
- 職場の人間関係に悩まなくて済む
- 人との繋がりができるので孤独じゃない
- 育児、美容商品をお得に使える
- 本業やパートよりも稼げる、在宅起業できる可能性を秘めている
1. 書いたブログ記事は自分の資産として残る
先ほど紹介した在宅仕事は、働いた時間だけしかお金にならないものだったり、相手の資産になるものばかりでした。
例えば、ライターの仕事は記事を書いて納品したら相手の物になり、こちらにはその原稿料しか残りません。
自分がせっかく時間と労力をかけたものを相手の資産にするなんて、もったいないと思いません?
でもブログなら書いた記事は自分の物として残るので、その記事で収益をあげられる仕組みを作れば、書いた後も継続してお金を稼いでくれます。
「単発で収入を得て終わり」を繰り返すよりも、後々の成果のためにコツコツと貯めていくほうが資産化でき、「働いた分だけしかお金にならない」から脱却できます。
また仕事やパートのように与えられた仕事をこなすわけではなく、一から何もかも自分でやってお金を得るため達成感も段違いです。
2. 働いていない時間もお金を稼げる
これも主婦がブログをやるべき大きなメリットです。
例えば、
- 家事や育児をしているとき
- 親の介護をしているとき
- カフェで友人とランチをしているとき
- 家族旅行に行っているとき
- 寝ているとき
ブログは主婦のあなたに変わって24時間365日休まず働いてくれます。
分かりやすくいうと不動産みたいなものですね。仕組みさえできれば勝手に家賃収入が入ってくるイメージ。
これが在宅の仕事でブログをおすすめしたい最大のメリットです。
3. 資格や経験がなくても始められる
ブログは文書を書ければいいので、資格や経歴も関係なく誰でも手軽に始めることができます。
別に大学を出てなくても、産休や育休で仕事にブランクがあっても関係ありません。
ブログを始めるまでに、ちょっとしたウェブの知識は必要ですが、そんなに難しい話ではないので大丈夫です。
4. 在庫不要で低コストなのでリスクが少なく安心
ブログはせどりみたいに商品在庫を抱える必要もないし、ハンドメイド商品販売のように材料を買う必要もありません。
安心安全で簡単に始められるのも主婦にブログをおすすめしたい理由の1つです。
大まかなコストとしては、ブログを運営していくサービスの利用料として、月額1,000円くらいです。
これくらいなら負担もリスクも少ないですよね。
参考までに必要コストを紹介すると、
- レンタルサーバー代が月額約1,000円
- ブログの名前となるドメイン代が年間約1,000円
月1回贅沢なランチを食べるくらいと思ってもらえれば良いかと思います。
ちなみにレンタルサーバーとは、ブログの記事や写真を保存しておく場所のこと。
ドメインとはブログのアドレスのことで、yahoo.co.jpやこのブログのzaitaku.tashiteku.comのことです。アドレスは自分で自由に付けることができます。
5. 怪しい業者に騙されることがないから安心
ブログは自分で発信するものなので、ポイントサイトに登録したり、怪しい業者と契約を結んだりする必要がありません。
給料の未払いや詐欺業者に騙される心配はないので安心です。
ただインターネット上に情報を公開する以上、個人情報をアップするなど気をつけないといけないことはあります。
まぁそれを言ったらSNSだって一緒ですが。
6. 出勤不要なのでメイクや着替えなどしなくて済む
わたしが勤める会社に午前中だけパートに来ている主婦の方がいます。
時給700円で3時間働いて2,100円です。
この仕事のために始業時間の何時間が前に起きて、旦那さんのお弁当を作ったり、子供のお世話で朝はバタバタ忙しいと思います。
また自分のメイクや着替え、移動のコストを考えると時間がもったいないんですよね。
これが在宅ブログなら会社に出勤する必要がないので、無駄な時間を有効に使えるようになります。
7. 家事や育児の合間にできる
在宅だとサラリーマンやパートのように就業時間が決まっていないので、育児や家事の合間、家庭や自分のことを優先させることができます。
またブログ記事はパソコンではなくスマホでも書けるので手軽なんですよね。ちなみにこの記事もスマホから投稿しています。
まとまった時間を作ってデスクでパソコンを操作する必要はないので、隙間時間やカフェなんかでもできるところがおすすめです。
8. 妊娠・出産で働けない期間もブログ記事なら書ける
出産間近、産後は職場に行くのも大変です。
でもブログなら通勤不要で、ベッドに寝転んだままでも作業できます。
体力的な負担が少ないもの主婦にブログをおすすめしたいポイントです。
9. 子供の成長日記として見返せる、思い出になる
ブログの記事はずっと残りますので、育児日記として見返したり、そのときの感情など後から見返すこともできます。
わたしの妻も育児日記をブログで書いていて、病気にかかったことや離乳食のことなど思い出として残していますよ。
そして未だにブログで紹介した搾乳機が売れて収入にもつながっています。
10. 旦那や姑に対するストレスを発散できる
夫の立場としてはあまり言いたくないですが、旦那や姑とのストレスって溜まりますよね。
またママ友や育児、家事でストレスが溜まることもあるでしょう。
そういった愚痴も溜めずに文字にして吐き出すことでストレス解消になります。
以前、鬼嫁日記というブログが話題になり、書籍化されたことがありました。
もしかするとあなたのブログも書籍化されたりドラマ化されるかもしれませんよ。
そうすれば大きな収入にもなるわけですから夢がありますよね。
11. 日常の困ったがネタになり、人の役に立つ
赤ちゃんや小さいお子さんがいる主婦の場合、
- 離乳食の作り方
- おすすめの絵本
- 起こさずに寝かしつける方法
など、日々の出来事がネタになります。
また、姑と仲良くする方法とか食費を節約するレシピなどもブログのネタがたくさんありますよね。
例えば、子供が好きな絵本を紹介して、それを誰かがブログを通して買ってくれればお金になりますし、その人の役にも立つので一石二鳥です。
わたしもたまにブログで感謝のコメントをもらうことがありますが、自分の発信したことが人の役に立っているってうれしいもんです。
それとやりがいに関しても圧倒的に実感できます。会社員やパートだと、自分の働きがどれくらいの売り上げに貢献しているとか実感しにくいんですよね。
いくら頑張っても給料という形でしかお金がもらえませんから。
でもブログは自分が頑張った分だけお金になり、それは自分の力で稼いだものです。
情報を発信することで人の役に立ち、自分の収入にもなるってすばらしいことだと思いませんか?
12. 職場の人間間に悩まなくて済む
自宅で仕事ができるので人間関係に悩む必要がありません。
でも逆にそれが寂しい、孤独と感じる人がいるかもしれませんね。
でも大丈夫。その理由は次で紹介します。
13. 人との繋がりができるので孤独を払拭できる
在宅で仕事をすると外出する必要がないので、人と会ったり会話する機会が少なくなります。
また、子供が小さいと家に引きこもりがちになって、孤独になったりしますよね。
でもブログで発信していると、書いた記事に共感した人からコメントをもらえたり、応援のメッセージをもらったりすることがあります。
またブロガー同士で繋がることもできるので、孤独感はありません。
情報を発信して誰かと繋がるいう点は、他の在宅仕事とは大きく異なるところかなと思います。
14. 育児、美容商品をお得に使える
育児用商品や子供の絵本、美容に関する商品などをお得に買うことができます。
ブログで商品やサービスを紹介して収入を得るアフィリエイトというサービスに、セルフバックというポイント還元みたいな仕組みがあります。
それを使うことでお得に商品やサービスを受けられるんですね。
15. ものすごく稼げる、在宅起業できる可能性を秘めている
ブログってものすごいポテンシャルを秘めています。
単にブログに張った広告や紹介している商品からの収益だけでなく、独自のビジネスを展開することも可能です。
わたしが大好きでブログ開設当初から読んでいる、「ままはっく」を運営している主婦のまなしばさんがまさに在宅ワークの理想かなと思います。
まなしばさんは、育児休暇中にブログを始めて、本業以上に稼げるようになって起業された人です。
他にもブログを使って得意なことやスキルを発信して、ビジネスを始めている主婦の方ってたくさんいます。
ブログってお小遣いを稼ぐだけじゃなく、ビジネスを立ち上げられるほどの可能性を秘めているんです。
これってすごいことですよね。夢があるじゃないですか。
というわけで以上が、主婦の在宅仕事にブログをおすすめする理由です。
まとめると、
- 書いたブログ記事は自分の資産として残る
- 働いていない時間も収入になる
- 資格や職歴関係なく簡単に始められる
- 在庫不要で低コストなのでリスクが少なく安心
- 怪しい業者に騙されることがないから安心
- 出勤不要なのでメイクや着替えなどしなくて済む
- 家事や育児の合間にできる
- 妊娠・出産で働けない期間もブログ記事なら書ける
- 子供の成長日記として見返せる、思い出になる
- 旦那や姑のストレスを吐き出せる
- 日常の困ったことがネタになり、人の役にたつ
- 職場の人間関係に悩まなくて済む
- 人との繋がりができるので孤独じゃない
- 育児、美容商品をお得に使える
- 本業やパートよりも稼げる、在宅起業できる可能性を秘めている
どうでしょう。リスクや負担も少なく始められるので、やりたくなってきませんか?
主婦こそ在宅でブログを始めよう

自宅にいながらブログで収入を得ることができるようになれば、家事や育児を疎かにしなくて済むし、自分らしく自由に働くことができます。
それに紹介したようなメリットもたくさんあるので、まさにブログって主婦にとって在宅ワークの理想形ですよね。
実際に多くの主婦が在宅で収入を得ることができていますし、2児の父であるわたしもその一人です。
パートやサラリーマンだと融通の利く働き方はできませんよ。
低リスクで簡単に始められるので、ぜひあなたもチャレンジしてみませんか?
ブログが在宅の仕事になる? どういった仕組みでお金を稼ぐか分からない人はこちらの記事を読んでみてください。
【徹底解説】ブログで収入を得る仕組みと始め方を教えるのでやってみよう!
早速始めてみたい人はこちらの手順どおりに進めてみてください。10日間の無料お試しが期間もあるので気軽にできます。